【参加費無料】第10回セミナー
「情報セキュリティと企業経営」
情報セキュリティが企業を守る
開催日時 | 2022年2月21日(月曜)13時30分から16時20分 |
---|---|
対象 | 中小企業または小規模事業者の経営者、管理職、従業員および人権、情報モラル(情報活用)の視点から企業の課題を抽出し、課題解決策を考えたい方。テクノロジーを活かして地域貢献を考えている方。 |
開催方式 | オンライン形式。オンラインでの参加申し込みいただいた方に、視聴用URLをメールで連絡します。 |
申込方法 | 当サイトの申込フォームから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。 |
申込締切 | 2022年2月18日(金曜) |
主催 | 経済産業省中小企業庁 |
後援 | 法務省 日本商工会議所 全国商工会連合会 全国中小企業団体中央会 中小企業家同友会全国協議会 公益財団法人人権教育啓発推進センター |
協力 | 日本デジタル・シティズンシップ教育研究会 |
受託事務局 | 株式会社船井総合研究所 |
お問い合わせ | 「情報モラル啓発事業運営事務局」(株式会社ユーミックス内) 電話番号 03-3955-5074 受付時間 平日10時から18時 |
タイムスケジュール
13時30分から13時40分 | 開会挨拶 | 中小企業庁 |
---|---|---|
13時40分から13時45分 | セミナーの流れ、講師紹介 | 司会者 |
13時45分から14時35分 | 講演1 「中小企業にとってのサイバーセキュリティの勘所」 |
講師: 産業技術総合研究所 サイバーフィジカルセキュリティ研究センター主任研究員 高木 浩光氏 |
14時35分から14時50分 | Q&A | |
14時50分から15時 | 休憩 | |
15時から15時50分 | 講演2 「わが社で取り組む情報セキュリティ」 |
講師: 株式会社CISO 代表取締役 那須 慎二氏 |
15時50分から16時05分 | Q&A | |
16時05分から16時20分 | アンケート記入、閉会挨拶 |
【講演1】中小企業にとってのサイバーセキュリティの勘所
コロナ禍でテレワークが進む中、中小企業・小規模事業者の企業活動には現実的な情報セキュリティ対策のあり方が問われているところと思います。ウイルス対策ソフトは本当に意味があるのか、パスワードはどうしたら安全になるのか、外部サービスはどう使っていけばいいのか。高価なセキュリティ製品を買って済ます対策ではなく、原理に基づいた対策の勘所は何か。セキュリティ製品販売業者は教えてくれない本当のところをお話しします。
高木 浩光氏プロフィール

1994年名古屋工業大学大学院工学研究科博士後期課程修了 博士(工学)。 通商産業省工業技術院電子技術総合研究所主任研究官を経て、2001年より現職。コンピュータセキュリティ技術の研究に従事する傍ら、関連する法規に研究対象を広げ、不正アクセス禁止法が規制する範囲に関するテーマや、近年は、個人情報保護法の制定過程について情報公開制度を活用して分析し、今後の日本のデータ保護法制のあり方を提言している。
他の要職
- 内閣サイバーセキュリティセンター情報セキュリティ指導専門官、一般財団法人情報法制研究所理事)
著書
- 『ニッポンの個人情報 「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ』 鈴木正朝・高木浩光 ・山本一郎【翔泳社2015年】
【講演2】わが社で取り組む情報セキュリティ
中小企業や小規模企業にとって難しく思われているセキュリティ問題について事例を交えて分かりやすく伝える講座です。那須氏は元エンジニアであり、IT技術とサイバーセキュリティ、経営の両面に対する知見があるため、経営者とIT技術者、ビジネスとITとセキュリティの整合性をとりながら展開するビジネスモデルの提案をサポートしています。その実践事例もご紹介します。
那須 慎二氏プロフィール

国内大手情報機器メーカーにてインフラ系SEとして認証系システム、ネットワークセキュリティ等構築・導入、運用保守経験を経て、国内大手経営コンサルティンファームにて中堅・中小企業を対象とした業績アップ・経営コンサルティング、サイバーセキュリティ・情報セキュリティ体制構築コンサルティングを歴任。2018年7月より株式会社CISO 代表取締役。「日本にセキュリティのバリアを張り巡らせる」をビジネスコンセプトに活躍中。
他の要職
- 株式会社ハイパー 社外取締役 ※株式会社ハイパーは東証1部上場企業
著書
- 『小さな会社のIT担当者のためのセキュリティの常識』那須慎二【ソシム2016年】
- 『withコロナ時代のためのセキュリティの新常識』那須慎二【ソシム2020年】