【参加費無料】第3回セミナー
「ダイバーシティ(多様性を活かす)経営」
女性、障がい者がイキイキと働く企業とは
多様性(ダイバーシティ)、共生の実現は、企業にとって大きな課題です。国籍、性別、年齢、障がいの有無などに関係なく、異質なものを認め合うことにより、企業にパワーが生まれます。この講座では、女性、障がい者が企業で活躍するための「ダイバーシティ経営」について考えます。
開催日時 | 2021年11月4日(木曜)13時30分から16時30分 |
---|---|
対象 | 中小企業または小規模事業者の経営者、管理職、従業員および人権、情報モラル(情報活用)の視点から企業の課題を抽出し、課題解決策を考えたい方。企業における多様性(ダイバーシティ)の実現に関心のある方。 |
開催方式 | オンライン形式(新型コロナウイルス感染拡大のため、オンライン開催します。) 参加申込みいただいた方に、視聴用URLをメールで連絡します。 |
申込方法 | 当サイトの申込フォームから必要事項をご記入のうえ、お申込みください。 |
申込締切 | 2021年11月1日(月曜) |
主催 | 経済産業省中小企業庁 |
後援 | |
受託事務局 | 株式会社船井総合研究所 |
お問い合わせ | 「情報モラル啓発事業運営事務局」(株式会社ユーミックス内) 電話番号 03-3955-5074 受付時間 平日10時から18時 |
タイムスケジュール
13時30分から13時40分 | 開会挨拶 | 中小企業庁 |
---|---|---|
13時40分から13時45分 | セミナーの流れ、講師紹介 | 司会者 |
13時45分から14時35分 | 講演1 「女性が活躍する企業とは」 |
講師: 聖心女子大学人間関係学科 教授 キャリアセンター長 大槻 奈巳氏 |
14時35分から14時55分 | Q&A | |
14時55分から15時5分 | 休憩 | |
15時5分から15時55分 | 講演2 「働きやすさの追求の先にあったダイバーシティ経営」 |
講師: 有限会社奥進システム 代表取締役 奥脇 学氏 |
15時55分から16時15分 | Q&A | |
16時15分から16時30分 | アンケート記入、閉会挨拶 |
【講演1】「女性が活躍する企業とは」
2021年3月、世界経済フォーラムが発表した「ジェンダーギャップ指数」によると、日本は世界153ヵ国中120位と先進国と大きな差がついています。その背景には、女性の管理職の数が少ないこと、女性労働者の約72%がパートタイムとして働いている現状があります。
一方、中小企業・小規模事業者においては、生活者としての女性の視点を発揮することにより、商品やサービスの開発等に女性が参画し、新たな価値が生み出される可能性もあります。この講座では、企業においてどのように女性の能力を開発し、キャリア形成につなげたら、女性が活躍する企業になるかについて情報を共有します。
大槻 奈巳氏プロフィール

上智大学大学院文学研究科社会学専攻修了(社会学博士)。大手電機メーカーへ総合職として入社。その後、夫の海外赴任に同行するため退職。海外で社会学に出会い、帰国後、上智大学大学院へ進学し修了。独立行政法人国立女性教育会館研究員を経て、2005年に聖心女子大学助教授。2007年より同大学のキャリアセンター長を併任。2013年より現職。専門は、労働とジェンダー、女性のキャリア形成等。
著書
- 『なぜ女性管理職は少ないのか~女性の昇進を妨げる要因を考える』 大沢 真知子・日本女子大学現代女性キャリア研究所【青弓社2019年】
- 『職務格差: 女性の活躍推進を阻む要因はなにか』 大槻 奈巳【勁草書房2015年】
- 『大学生のためのキャリアデザイン入門』 岩上 真珠・大槻 奈巳【有斐閣2014年】
【講演2】「働きやすさの追求の先にあったダイバーシティ経営」
業務管理システム等のウェブシステム開発を手掛ける有限会社奥進システムでは、10名の社員のうち8名が障害者で、うちの1名は常務取締役として活躍。身体障害のある社員の働きやすさを考えた結果、在宅勤務やペーパーレス化やオンライン活用が促進され、コロナ禍においてもいち早く働き方を転換することで、マイペースで仕事ができる環境ができて業務効率が向上しました。中小企業・小規模事業者でも取り組めるダイバーシティ経営と働き方改革について認識と理解を推進するために奥脇社長から自社での実践を語っていただきます。
奥脇 学氏プロフィール
人としての生活を大切にし、時間と場所に縛られないような会社を設立したいという志で2000年に設立。「一緒に働きたいと感じる人」を探していたら結果的に障がい者を多く雇用し活躍している会社として知られるようになる。自社だけではなく中小企業家同友会等で障がい者雇用の推進にも尽力する。

企業概要
- 設立:2000年 資本金:400万円 従業員数:10名
- 所在地:大阪府大阪市 事業内容:システム及びソフトウェア開発
主な受賞実績
- 経済産業省「新・ダイバーシティ経営企業100選」(2015年)
- 大阪府障がい者雇用貢献企業「ハートフル企業大賞」(2019年)
- 第17回ヤマト福祉財団小倉昌男賞(2016年)
主な要職
- 中小企業家同友会全国協議会障害者問題委員会副委員長
- 公益社団法人全国障害者雇用事業所協会常務理事
- NPO法人大阪障害者雇用支援ネットワーク代表理事